歯石が口臭の原因に?悪化させる前に知っておきたい対策

こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。

歯石が口臭の原因になる様子

口臭に悩んでいる方は多く、その原因はさまざまです。なかでも、歯石は見逃されがちな要因の一つです。歯石は見た目だけでなく、口内全体に悪影響を及ぼす可能性があり、放置すると慢性的な口臭の原因にもなります。

今回は、歯石と口臭の関係をはじめ、口臭の確認方法、除去の流れ、そして予防・改善のための対策までをわかりやすく解説していきます。

口臭の原因

口臭が気になる女性

まずは、口臭がどのような原因で発生するのかを理解しましょう。以下で主な原因を詳しく解説します。

食べ物による一時的な口臭

ニンニクやネギ、アルコールなどの強いにおいを持つ食べ物を摂取したあとは、一時的に口臭が発生します。これは胃の中で消化され、血液を通じて肺に運ばれることで呼気ににおいが混ざるためです。

このタイプの口臭は時間の経過とともに消えるため、通常は大きな問題にはなりません。

口腔内の汚れや舌苔

最も多いのが、口の中に残った食べかすや細菌の増殖による口臭です。特に、舌の表面に付着する白っぽい苔状のもの(舌苔)は、細菌の温床となり、悪臭を放ちます。毎日の歯磨きに加え、舌のケアも怠らないことが重要です。

歯周病や虫歯などの病的口臭

歯周病や進行した虫歯は、細菌の活動によって揮発性硫黄化合物を発生させ、強い悪臭を放つことがあります。これは病的口臭と呼ばれ、自然には改善されません。治療によって根本原因を取り除く必要があります。

口の渇き(ドライマウス)

口臭の原因として見落とされがちなのが口の渇き、いわゆるドライマウスです。唾液には、口の中の汚れや細菌を洗い流す自浄作用があります。

しかし、唾液の分泌量が減ると、細菌が増殖して口臭が強くなるのです。ドライマウスの原因はさまざまで、加齢やストレス、薬の副作用が関係している場合もあります。また、長時間の会話や緊張、口呼吸の習慣も唾液の減少を招きます。

歯石が口臭の原因になる?

口臭の原因になる歯石

結論から言うと、歯石は口臭の原因のひとつです。

歯石は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が、唾液中のミネラル成分と反応して石のように硬くなったもので、通常の歯磨きでは取り除くことができません。この硬くなった歯石の表面はザラザラしており、細菌が非常に付着しやすくなっています。

この細菌の中には、タンパク質を分解して揮発性硫黄化合物(VSC)というガスを発生させるものが多く、これが不快な口臭の原因になります。

さらに、歯石がたまることで歯と歯茎の間に炎症が起こり、歯周病へと進行することもあります。歯周病が進むと、膿や出血が発生し、口臭がさらに悪化します。

口臭をチェックする方法

口臭をチェックしようとする女性

自分の口臭には慣れてしまって気づきにくいため、定期的にチェックすることが大切です。以下にご紹介するいくつかの方法を試すことで、自分の口臭の有無や程度を把握することができます。

コップを使ってチェックする

まず最も簡単なのが、コップを使ってチェックする方法です。コップを用意し、口元を近づけて深く息を吐き出します。その後、5〜10秒ほど待ってからコップの中のにおいを確認します。

少し時間を置くことで、呼気中に含まれる揮発性成分が残りやすくなり、においを感じ取りやすくなります。人と話すときに感じられる吐息のにおいに近いチェック方法で、手軽に実践できる点がメリットです。

ただし、においがわかりにくい場合は、嗅覚が慣れている可能性があるため、ほかの方法と組み合わせて行うとよいでしょう。

舌のにおいをチェックする

舌の表面にある白や黄色っぽい汚れである舌苔は、細菌の塊であり、口臭の主な原因となります。この舌苔のにおいを確認する方法も有効です。

スプーンの背や綿棒を使って、舌の奥から手前に向かって軽くこすり、その部分を乾かしてからにおいを嗅ぎます。強い悪臭がする場合は、口臭の原因となる細菌が増殖している証拠です。

口臭測定器を使用する

より客観的かつ正確に口臭をチェックしたい場合は、口臭測定器を活用する方法があります。口臭測定器を使用することで、呼気中に含まれる揮発性硫黄化合物の量を数値化して分析してくれます。

歯石を放置するリスク

歯石を放置するリスクイメージ

歯石を放置すると、さまざまなトラブルを招くリスクがあります。以下に詳しく解説します。

歯周病が進行する

歯石の表面はザラザラとしているため、その周辺にプラークが付着しやすいです。これを放置すると歯茎に慢性的な炎症が起こり、やがて歯周病へと進行していきます。

歯周病は、歯茎が腫れたり出血したりする初期症状から始まり、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が徐々に溶けていきます。最終的には歯がぐらつき、抜けてしまうこともあります。

歯周病は痛みが出にくいため、自覚がないまま重症化するケースも多く、気づいたときには抜歯が必要になることも珍しくありません。

見た目が悪くなる

歯石は見た目にも大きな影響を与えます。歯石は時間の経過とともに黄ばんだり、茶色く変色したりすることがあり、特に前歯の裏側や歯と歯の間、下の前歯の内側などに目立つようになります。

これにより、口元の清潔感が損なわれ、笑ったときや話しているときに相手に不快な印象を与えることがあります。

全身の健康に悪影響を及ぼす

歯石が原因で起こる歯周病は、口の中だけにとどまらず、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があることが近年の研究で明らかになってきました。

例えば、歯周病菌が血管に入り込むことで、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まるとされています。また、糖尿病との関連性も深く、歯周病があると血糖コントロールが悪化する可能性もあるのです。

さらに、妊婦においては、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています。

歯石を放置することは、こうした深刻な全身疾患の引き金になる可能性があるため、決して軽視すべきではありません。

歯石除去の流れ

歯石除去の様子

歯石を除去するには歯科医院での専門的な処置が必要です。

最初に口腔内の検査を行い、歯石の付着状況や歯周ポケットの深さをチェックします。その後、超音波スケーラーや手用スケーラーを使って、歯や歯茎の間に付着した歯石を取り除きます。

歯周病が進行している場合、歯の根元まで歯石が入り込んでいることがあります。その場合は、ルートプレーニングという処置で歯の表面を滑らかにし、再付着を防ぎます。

歯石を除去したあとの口臭対策

歯石を除去したあとの口臭対策としてデンタルフロスを併用する様子

歯石を除去したあとも、再発を防ぐための口臭対策が重要です。

正しい歯磨き習慣を身につける

歯石を除去したあとも、ケアを怠ってプラーク(歯垢)がたまり続けると、またすぐに歯石ができてしまいます。それを防ぐためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。

大事なのは、どこをどう磨くかという点です。特に注意したいのが、歯と歯茎の境目、奥歯の裏側、そして歯並びが悪くて歯ブラシが届きにくいところです。こういった部分は汚れが残りやすいので、意識して丁寧に磨くことを心がけましょう。

また、使い古した歯ブラシでは汚れを十分に落とせないため、できれば1ヶ月に1回のペースで交換することが推奨されます。

さらに、歯と歯の間の汚れは、普通の歯ブラシだけではどうしても落としきれません。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、細かい部分までしっかりと掃除でき、細菌の繁殖を防ぐことにつながります。

特に寝る前の歯磨きは、1日の汚れをしっかり落とす意味でもとても重要です。丁寧なケアを習慣にすることで、歯石の再発や口臭の予防にもつながります。

定期的に歯科検診を受ける

歯石は一度できてしまうと、自宅での歯磨きでは取り除くことができません。そのため、歯科医院での定期的な検診とプロによるクリーニングが欠かせません。一般的には3〜6か月に1回のペースで歯科検診を受けることが推奨されています。

歯科医院では、目に見える歯石だけでなく、歯周ポケットの中に隠れた縁下歯石も専用の器具でしっかり取り除きます。

また、検診では歯茎の状態や歯周病の進行状況、虫歯の有無などもチェックするため、早期発見・早期治療につなげることができます。初期の歯周病や虫歯は自覚症状が少ないため、自分では気づかないうちに進行することも多くあります。

定期的に検診を受けることによって口の中の健康状態を客観的に評価してもらえるのは、大きなメリットです。

舌のケアと水分補給を行う

舌の表面には舌苔(ぜったい)と呼ばれる白や黄色っぽい汚れがつくことがあり、これが口臭の大きな原因となります。特に就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌が繁殖しやすくなり、朝の口臭の主な原因になります。

舌のケアには専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシを使用し、力を入れすぎずに優しく舌の奥から手前に向かって数回こすります。ケアの頻度は1日1回、朝の歯磨きと一緒に行うのが効果的です。

また、口腔内の乾燥も細菌の繁殖を促すため、こまめに水分補給をすることも口臭対策として非常に有効です。

まとめ

口臭予防のため歯石除去を終えた笑顔の女性

歯石と口臭の関係は密接であり、歯石を放置することで口臭が慢性化するリスクがあります。口臭の原因はさまざまですが、口腔内の衛生状態が大きく影響していることは間違いありません。

日々の正しい歯磨きや舌のケア、そして定期的な歯科検診が、口臭予防には欠かせません。口臭が気になる場合は、歯科医師の診断を受けることが確実な解決への第一歩となります。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約もお受けしております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

ページの先頭へ戻る