全世界で
最も蔓延
している感染症で
全身疾患にも影響する
生活習慣病
歯周病(歯槽膿漏)とは、細菌により引き起こされる歯肉や歯槽骨といった歯周組織の感染症です。
歯を支える骨を溶かしてしまうだけでなく、全身疾患にも影響を及ぼす恐ろしい病気で、
現在、日本の30〜40代の約80%以上がかかっていると言われています。

知らないうちに進行し、
歯を抜け落とす歯周病

*

気付かない間に手遅れになることも…
歯周病は身近なため軽視されてしまいがちですが、痛みを感じないことがほとんどで、気付いた頃には抜歯しなければならない段階になっていることも少なくありません。歯を失う原因第1位として「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれる、とても恐ろしい病気なのです。
歯周病は細菌によって歯ぐきが赤く腫れる炎症「歯肉炎」から始まり、1本の歯だけにとどまらずお口の中で広がり、歯ぐきやあごの骨(歯槽骨)などの歯周組織を破壊しながら悪化、最終的には歯を失うことに…。
現在は歯科医学の発達に伴い多くの歯を残せるようになってきましたが、状態が悪化してしまっているほど処置が複雑化するため、治療に必要な身体的・時間的・経済的負担も増えてしまいます。
普段の何気ないサインを見逃さず、できるだけ早めに・定期的に歯科受診されることをお勧めします。
「歯周病とは無縁」と思っている方も
歯周病の症状をチェック
  • 歯ぐきから膿が出る、赤く腫れている

  • 硬いものが噛みにくくなった、噛むと痛む

  • 歯がグラグラする、浮いているような気がする

  • 自分の口臭が気になるようになった

  • 歯と歯の間に食べ物などがよく詰まる

  • 歯みがきすると歯ぐきから血が出る

  • 以前よりも歯ぐきが下がったように感じる

  • 朝起きると口の中がネバネバしている

一つでも当てはまる方はぜひ一度、
歯科医院へお越しください!

認定医による
専門性の高い治療を提供

*

日本歯周病学会認定医である院長による治療
日本歯周病学会とは、歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に設立された学術団体です。その中の認定医、専門医および指導医は会費さえ納めれば資格を標榜できるシステムではなく、認定施設で研修を積まなければなりません。
当院には日本歯周病学会認定医が在籍していますので、歯周病に関してより踏み込んだ治療を提供することが可能です。歯周病でお悩みの方は是非一度お越しください。

歯周病が全身に及ぼす影響

*

歯周病は全身の病気との関連が指摘されています
「歯を抜け落とす」だけでも大変恐ろしい歯周病ですが、その影響はお口の中だけに留まりません。
歯周病菌によって炎症を起こし出血や膿を出している歯周ポケット(歯の根と歯ぐきの隙間)は、口腔全体で中等度以上の場合、そのポケット表面積の合計が手の平と同程度になります。手の平サイズの出血や膿が放置されていれば、当然、全身の健康から見ても無関係とは言えないということを実感していただけると思います。
それらの歯周病菌は血流などに乗って全身を巡り、糖尿病/動脈硬化/心筋梗塞/脳梗塞/早産/肺炎などを引き起こす原因にもなりえます。
また、歯周病に限らず、歯をすべて失ってしまった方は抑うつになるリスクが高いとも言われています。
そのように、歯科疾患を軽く考えることはとても危険ですが、お口のケアやメンテナンをしっかりと行っていれば予防することもできます。全身の健康を守るためにも、お口の健康状態の維持に取り組みましょう。
  • 糖尿病
    糖尿病を抱える方は歯肉炎や歯周炎になっていることが多い傾向があり、相互に関連し病状を悪化させ合うという調査報告があります。
    また逆に、どちらかの治療により、もう片方の症状も改善されるという相互関係にもあることもわかっています。
    それぞれの治療効果を上げるためにも、密接な関係にある歯周病と糖尿病 両方の改善・管理に取り組みましょう。
  • 早産・低体重児出産
    歯周病原因菌には女性ホルモンを好む細菌が存在することや、妊娠中はホルモンバランスが変化することで、歯周病になるリスクが高まることが報告されています。
    さらに、歯周病原因菌が産生する物質が胎盤を刺激し、陣痛を促進して早産のリスクを高めたり、胎児の成長を阻害する可能性もあるため、妊娠中の方は歯周病の治療や予防に取り組むようにしましょう。
  • 動脈硬化・心臓疾患
    歯周病菌などの細菌が血管に入り込む際に起こる刺激によって、動脈硬化を起こす物質が発生するとされており、さらにその刺激で血管内に沈着物が作られて血液の通り道が細くなってしまうことから、心臓疾患を引き起こすリスクも上げると言われています。
    動脈硬化・心筋梗塞が生じた血管内面より歯周病原菌が検出されたことから、双方の因果関係が確実なものになってきました。
  • 誤嚥性肺炎
    歯周病菌の含まれる唾を誤って肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎で、特に口腔内の清潔が十分に保たれていない高齢者や神経疾患などで寝たきりの方が罹患していることが多いです。
    通常の肺炎とは異なり、元気や食欲がない、のどがゴロゴロ鳴るなどの症状のみが見られる場合がほとんどです。
    口腔内のケアや誤嚥防止のトレーニングで予防することができます。

歯周病の治療について

  • 軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合…
    スケーリング
    歯周病の原因となる細菌を含んだ歯垢(プラーク)は石灰化することで歯石になり、通常の歯みがきでは除去できなくなってしまいます。
    そのようになってしまうと、スケーラーと言う専用の器具を用いて歯や根元に付着した歯垢や歯石をきれいにしていく「スケーリング(歯石取り)」を行う必要があります。
    スケーリングはお口のクリーニングだけでなく、歯周病の発生・悪化を予防する効果もあります。

    *

  • 中等度歯周病(歯周炎)の場合…
    ルートプレーニング
    中度まで進行してしまった歯周病は、直接目で見て確認できない歯の根(ルート)にまで歯垢や歯石が付着しています。スケーリングだけでは歯の根の汚れまで除去しきれないので、歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質なども除去する、特殊な器具を用いた「ルートプレーニング」という治療をあわせて行っていきます。
    ルートプレーニングをすると歯や歯の根の表面もツルツルになるので、歯垢や歯石などの再付着の予防にも繋がります。

    *

  • 重度歯周病(歯周炎)の場合… 歯周外科治療
    スケーリングやルートプレーニングだけでは追いつかないほど進行してしまった歯周病には、歯周外科治療を行います。
    歯周外科治療には歯周病により溶けてしまった骨や歯肉の回復をしたり、歯周ポケットの深部まで及んだ歯垢や歯石を取り除くために歯ぐきを切開したりなど、様々な目的があります。

    当院で行う主な歯周外科治療

    • *
      歯周組織再生療法
      一度失われた歯周組織は自然に元の状態に戻ることはありません。
      歯周病によって骨が溶けてしまった場合は、専用薬剤や人工の骨補填材を用い、場合によっては患者様自身の他の部位の骨を移植して、歯槽骨をはじめとする歯周組織の再生を促します。これを、歯周組織再生療法と言い、エムドゲイン法とGTR法があります。
      当院ではまずはスケーリングやルートプレーニングなどのお身体に負担の少ない歯周病治療から始め、再検査時に治療が功を奏していない部位に対してのみ歯周組織再生療法を施術しています。
      • エムドゲイン法
        *

        歯周外科手術後、歯周組織の再生を促すタンパク質の一種「エムドゲイン」という薬剤を歯周組織が不足している歯根周辺に入れ、破壊されたセメント質などの歯周組織を再生する方法。

      • GTR法
        (歯周組織再生誘導法)
        *

        歯周外科手術後、「メンブレン」という人工膜により治療部位を覆い、膜の内側で歯周組織が自然に再生されるのを待つ方法。

      • 治療例 01

        「前歯の歯茎が腫れていて時々膿が出る」という患者様

        *
        治療期間
        ・回数

        処置回数1回(1、3、6ヶ月後経過観察)

        治療内容

        メスを使わずに(切開せずに)手術用顕微鏡を用いて拡大視野で歯石を除去

        リスク
        副作用

        炎症が取れ歯茎の腫れが引くことで歯が見た目上歯茎が下がったように見えることがあり、それに伴い、知覚過敏が生じることがある

        金額
        合計金額
        54,000円(税抜)/1歯
    • *
      歯周形成手術とは
      歯周形成手術とは、歯ぐきが下がった、一部の歯の根が見えてきた、といった場合に行う、歯肉、歯槽粘膜(付着歯肉に続く粘膜で動く部分)、小帯(上唇小帯/下唇小帯/頬小帯)の形態異常を修正する手術のことを言います。
      歯周病により歯ぐきが下がってしまうと、虫歯や歯周病、知覚過敏のリスクが上がるほか、痛くてブラッシングができないなどの問題が発生してしまうので、歯周形成手術により適切なプラークコントロールが行えるように改善をしていきます。
      歯肉の退縮により不揃いに見えていた歯の長さも均一に整い、審美性も向上します。
      • 治療例 01

        「年々歯茎が下がってきて見た目が気になる」という患者様

        *
        治療期間
        ・回数

        処置回数1回(処置後3日以内に消毒1回、概ね2週間後に抜糸1回が必要)

        内容

        歯茎が下がり、しみる症状が出ていた部分に対し、上顎の内側から取った歯茎を移植することで歯茎のラインを元に戻した

        リスク
        副作用

        歯茎の部分に若干手術痕が残る可能性がある

        金額
        合計金額
        54,000円(税抜)/1歯
  • 歯周病には
    予防が一番効果的

    歯周病にはさまざまな治療方法がありますが、一番効果的で負担のかからない治療は「予防」することです。
    ご自宅で毎日しっかりとブラシングで歯垢を取り除き、取り切れなかった歯垢を歯石にしないためにも、少なくとも半年に1回は定期検診に通うようにしましょう。
    定期検診ではお口のクリーニングはもちろん、歯周病の予防に効果的な正しいブラッシング指導や歯の健康チェックを行っています。

    まずは予防、なってしまったら早期治療を

放っておくと口臭の原因に!!
歯石除去

「横浜駅」きた西口から徒歩5分の「横浜駅きた西口歯科」では、歯周病・口臭の原因になる歯石の除去を行なっております。
歯周病予防にはこうした歯石除去はもちろんのこと、定期的なクリーニングも大切になります。

ページの先頭へ戻る