こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
歯科医院で行う歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策などに効果的な処置です。
しかし「クリーニングって痛いのでは?」と不安を感じて、なかなか足を運べない方も少なくありません。実際に、歯石の除去や器具による刺激で痛みを感じることもありますが、その原因や程度は人によってさまざまです。
今回は、歯のクリーニングは痛いのか解説します。痛みが生じる原因や対処法、クリーニングを受けるメリットや注意点についても詳しく解説しますので、お口の健康を守りたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
歯のクリーニングは痛い?
歯のクリーニングとは、歯垢(プラーク)や歯石、着色などの汚れを、専用の器具で除去する処置です。これらは、付着したまま放置していると、お口のトラブルを引き起こす原因となるため、取り除いてお口の中の衛生状態を整えます。
施術中に痛みを感じることはありますが、多くの場合、それは軽度から中程度の不快感であり、施術後にはすぐに落ちつくケースがほとんどです。
もし施術中に痛みを感じた場合は、我慢せずにすぐに歯科医師や歯科衛生士にお伝えください。伝えることで、痛みの度合いに応じて施術者が力加減を調整したり、麻酔を使用したりするなど、適切な対応をとってくれます。
歯のクリーニング中の痛みの原因
ここでは、施術中に生じる痛みの主な原因について解説していきます。痛みの原因を理解することで、適切な対策を講じることが可能になるでしょう。
歯石の付着の影響
歯磨きが不十分で歯石が多くたまっていると、それを剥がす際に強い刺激や振動が生じることがあります。
歯石は歯の表面に硬く固着し、歯ブラシで磨くだけでは取り除けないため、歯科医院で専用の器具を使って削り取る必要があります。さらに歯石は放置するほど硬くなるため、除去に強い力が必要となり、歯や歯茎に刺激が加わって痛みを伴うことがあります。
加えて、歯石は歯茎の下にも溜まることがあり、歯周ポケット(歯と歯茎の境目のある溝)内の清掃が必要になると、さらに痛みを感じやすくなります。
歯茎の健康状態による痛み
歯茎の状態によって、施術時に痛みを感じやすくなることがあります。歯周病で歯茎が炎症を起こしていると、歯茎が敏感になり、器具の接触や圧力などのわずかな刺激でも痛みや不快感を伴いやすくなります。
一方、健康な歯茎は引き締まって歯に密着しており、強い痛みを感じることはほとんどありません。また、施術後に歯茎の状態が改善すれば、痛みは軽減します。痛みがある場合は、遠慮せず施術者に伝えましょう。
使用器具の振動や接触による痛み
主に歯石の除去に使われる器具には、手作業で行う手用のスケーラーと、振動を利用する超音波スケーラーがあります。
手用のスケーラーを使用して施術者が細かく歯石を削り取る際、圧迫感や引っかかれるような感覚を伴うことがあります。超音波スケーラーは、高速の振動と水によって歯石を除去します。この振動が、歯が敏感な方にとっては刺激となり、痛みを感じる原因となります。
知覚過敏
冷たい飲み物や甘い食べ物にしみるなど、知覚過敏があると、施術時に使用する冷たい水や風が刺激となり痛みを感じることがあります。
知覚過敏が発生する原因は、強すぎるブラッシングや歯ぎしり、酸性の飲食物の摂取などです。知覚過敏がある方は、事前に歯科医師や歯科衛生士に伝えておくことで配慮してもらえるでしょう。
緊張や不安による感覚の過敏化
歯科治療に対する不安や緊張が強いと、通常よりも痛みを感じることがあります。心理的な要因も痛みの感じ方に影響を与えるため、リラックスして施術を受けることが大切です。
痛みを和らげる方法
施術中に痛みを感じる場合でも、いくつかの方法で不快感を軽減することが可能です。以下に、痛みを和らげるための具体的な対策をご紹介します。
事前にできる準備
痛みに対する不安がある場合は、施術前に歯科医師や歯科衛生士に伝えておきましょう。状況に応じて、力加減の調整や麻酔の使用など、適切な配慮をしてもらえることがあります。
また、施術前にしっかりとブラッシングを行い、歯垢を減らしておくことで、施術時の刺激を和らげることができます。
麻酔の使用
痛みが心配な場合は、局所麻酔を使用することで不快感を大きく軽減できます。麻酔を施すことで、痛みをほとんど感じることなく、安心して施術を受けることが可能です。
特に歯茎が敏感な方や歯石が多く付着している場合には麻酔が有効です。麻酔の効果は数時間持続し、痛みによる緊張や不安も和らげてくれます。
麻酔を希望する際は、事前に歯科医師に相談し、自分の症状や体質に合った方法を選ぶことが大切です。
リラックスするための方法
緊張や不安が強いと、痛みを敏感に感じやすくなります。深呼吸をしたり、施術中に気になることがあれば遠慮なく伝えたりすることで、安心して処置を受けることができます。
歯のクリーニングを受けるメリット
ここでは、クリーニングを定期的に受けることで得られるメリットをご紹介します。
虫歯や歯周病の予防効果
歯垢はお口の中の虫歯菌や歯周病菌などさまざまな細菌が塊になったもので、歯石は除去されないまま放置された歯垢が唾液の成分で硬くなったものです。これらは、長く歯に付着すると虫歯や歯茎の炎症を引き起こす原因になります。
虫歯や歯周病は進行すると、歯を失うリスクも高まるため、施術を受けて原因を取り除くことで、虫歯や歯周病の予防につながります。
歯科医院で行うプロのクリーニングでは、ご家庭では落としきれない部分の歯垢や歯石などの汚れを除去できるため、細菌の繁殖を抑え、口腔内の健康を維持することができます。
口臭の改善
口臭の主な原因のひとつが、歯垢や歯石に含まれる細菌です。
これらの汚れが歯の表面や歯周ポケットに蓄積すると、細菌が繁殖し、揮発性硫黄化合物などの臭いのもとを発生させます。特に歯周病が進行している場合は、歯茎からの出血や膿が加わり、口臭が強くなることもあります。
歯科医院で行うクリーニングでは、こうした細菌の温床となる歯垢や歯石を徹底的に除去できるため、口臭の改善が期待できます。さらに、歯の表面を磨くことで汚れの再付着を防ぎ、清潔な状態を保ちやすくなります。
歯の表面の着色除去
日常の飲食や喫煙などで歯に着色汚れが付着し、自然な白さが失われることがあります。これらの汚れを除去することで、歯本来の白さを取り戻し、見た目の印象が明るくなります。
歯のクリーニングを受けるときの注意点
歯のクリーニングは口腔内の健康維持に有効ですが、施術に伴う注意点や一時的な不快感も存在します。ここでは、主な注意点について解説します。
一時的に痛みや違和感が生じることがある
上述のとおり、歯石除去の際に器具が歯や歯茎に触れることで、軽い痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。加えて、歯垢や歯石が多く付着している場合、施術中に歯茎から出血することもあります。
特に歯茎の炎症がある場合は、刺激に敏感になりやすく、一時的な痛みや違和感が生じやすい傾向にあります。
費用と通院の手間がかかる
定期的な歯のクリーニングは、年間を通してみると費用がかさむことがあります。また、忙しい日常のなかで歯科医院へ通う時間を確保するのが難しいと感じる方も少なくありません。
施術自体は短時間で終わるものの、予約の調整や移動時間などを含めると、全体として一定の手間がかかります。そのため、仕事や家庭の都合で時間が取りづらい方にとっては、通院が負担になることもあります。
知覚過敏の症状が悪化することがある
もともと知覚過敏の傾向がある方は、施術後に症状が強くなることがあります。冷たい飲食物を口にしたときにしみるなどの不快感が数日続く場合もあるでしょう。
まとめ
施術中に痛みを感じることはありますが、その程度や感じ方には個人差があります。痛みの主な原因は、歯茎の炎症(歯周病の進行)や、歯石の蓄積量です。また、使用する器具の振動や知覚過敏も影響します。
痛みを軽減するためには、施術前に歯科医師や歯科衛生士に不安を伝えましょう。事前に相談することで、力加減の調整や、必要に応じた麻酔の使用などの対策をとってもらえます。
クリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善といった、お口の健康にとって非常に大きなメリットがあります。多くの歯科医院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適なケア方法を提案してくれます。不安を抱え込まず、遠慮なく相談することが大切です。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。