こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
インプラント治療を検討している場合「金属アレルギーでもインプラントはできるの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。インプラント体には一般的に生体親和性が高いチタンが使用されているため、アレルギー反応を起こしにくいとされています。
しかし、すべての人に安全とは言い切れず、慎重に判断する必要があります。
今回は、金属アレルギーでもインプラント治療が受けられるのか、金属アレルギーがある場合の注意点についてまとめています。治療後にアレルギーの症状が出た際の対処法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
金属アレルギーとは
金属アレルギーは、特定の金属に触れることで生じる接触性皮膚炎のことです。
金属は唾液や汗などに触れて成分が徐々に溶出することでイオン化します。この金属イオンが皮膚や体内のタンパク質と結合することで、アレルゲンに変化します。
体内の免疫システムがアレルゲンを外敵と認識して抗体を作ると、再度体内に入り込んだ際に抗体が過剰に反応してアレルギー症状を引き起こすのです。歯科分野で金属アレルギーを起こす原因とされているのは、パラジウムやクロム、ニッケル、コバルトなどです。
特に、ニッケルは金属アレルギーの原因として最も頻度が高いとされています。
症状は口腔内だけに現れるとは限らず、手足や背中の皮膚に発疹などの症状で現れることがあります。めまいや肩こり、頭痛などにつながるケースもありますが、不調の原因を口腔内の金属が原因だと判断することが難しいケースも多いです。
また、治療後に症状が出るケースもあり、原因となっている金属を特定して除去しない限り改善できません。顎の骨に埋め込むインプラント体は身体に長期間留まるため、歯科医師と相談して慎重に素材を選択するようにしましょう。
歯科治療における金属アレルギー
以下では、歯科治療における金属アレルギーの種類や症状についてまとめています。
口腔内金属アレルギー
口の粘膜が荒れたり、舌に扁平苔癬(へんぺいたいせん)ができるなど、口腔内にアレルギー反応が出ます。食べ物の味がわからなくなることもあるため、十分な注意が必要です。
口内にある歯科治療で使用している金属が原因の場合、アクセサリーのようにすぐ取り外せないので症状が悪化するケースもあります。
全身性金属アレルギー
歯科治療で使用した金属が体内に吸収され、それが原因となり全身に様々な症状を引き起こすアレルギー反応です。体内に金属を埋入する治療では、この全身性金属アレルギーの可能性を考慮する必要があります。
代表的な症状の掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、はじめは小さな水ぶくれができ、徐々に嚢胞へと変化する全身性の疾患です。手のひらや足の裏に嚢胞と呼ばれる小さな水ぶくれや膿を持った発疹が繰り返しでき、季節や体調の変化により症状が変化します。
嚢胞が現れた部分や鎖骨、胸などにもかゆみを伴い、寛解と悪化を繰り返し肘や膝にも症状が表れることがあります。
金属アレルギーでもインプラント治療を受けられる?
チタンは生体との親和性が高く、金属アレルギーを引き起こしにくい金属です。インプラント体には一般的にチタンが用いられるため、金属アレルギーがあってもインプラント治療を受けられます。
ただし、100%チタンで作られているものは少なく、ほかの金属を少量混ぜて作るケースが一般的です。1種類の金属に反応が出る場合は、その金属を使用しないもので対応できますが、チタンアレルギーの方は、非金属性のインプラント体を使用することも検討しなければなりません。
ジルコニアやセラミックを使用する際は、当初の予定よりも治療費用が高くなったり、顎や噛み合わせに負担がかかったりする可能性があるでしょう。デメリットについてもしっかり把握したうえで決定しなければなりません。
金属アレルギーがある場合の対処法
安全に治療を進めるためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。以下では、3つの注意点についてまとめているので確認しましょう。
金属アレルギーであることを申告する
インプラント治療前にカウンセリングを実施します。このときにアレルギーの有無を申告し、事前に検査を受けると安心して治療を受けられるでしょう。検査方法の代表的なものはパッチテストです。
パッチテストでは、疑われる金属試薬を含ませたシール状のパッチを直接皮膚に貼り付け、アレルギー反応が出るかどうかをチェックします。アレルゲンを特定できますが、診断には皮膚科への受診が必要となります。
また、パッチテストでチタンアレルギーがあると分かった場合、入れ歯やブリッジなど別の治療法を検討することになるでしょう。
純度の高いチタンを採用する
純度の高いチタン素材を選ぶことも有効な対処法のひとつです。インプラント体は、すべてチタンで作製すると強度が足りないため、ほかの金属を数%混ぜて強度を補います。チタンの比率が圧倒的に高いため、金属アレルギーを引き起こす可能性はほとんどありません。
金属アレルギーが発生しない素材を使用する
治療前に歯科医師に金属アレルギーであることを伝えておくと、上部構造にセラミックなどの非金属素材を提案してもらえます。リスクの少ないセラミックやジルコニアは審美性に優れていて、天然歯に近い見た目を再現できるため、前歯に使用しても違和感がありません。
治療後の異変にも注意する
金属アレルギーの症状はすぐに現れるとは限らず、治療後しばらくたってから出る場合もあります。口腔内に違和感を覚えたり、皮膚にかゆみや発疹が見られるなどの変化があれば、早めに担当の歯科医師に相談しましょう。
アレルギー以外が原因の不調の可能性もあるため、患者様自身で判断せず専門的な治療を受けるようにしましょう。
インプラント治療後に金属アレルギーを発症したときは
ここでは、治療後にアレルギー症状が発生した際の対処法について解説します。
歯科医院へ相談する
インプラント治療後に違和感を覚えたら、歯科医師に相談してください。治療を担当した歯科医師であれば、原因金属を特定しやすく、早期に適切な対応をとれます。
原因金属を特定する
原因が不明な場合は、パッチテストを行いアレルギー症状の原因を突き止めます。埋入するインプラント体だけでなくアバットメントや上部構造などの部品にも金属が使用されるケースがあります。
金属にも様々な種類があり、どの金属に対してアレルギーがあるのかによって対応が異なります。
インプラントの除去が必要なケースがある
インプラント埋入後に金属アレルギーを発症し、口内炎や扁平苔癬(へんぺいたいせん)などのアレルギーの症状が見られたら、インプラントを除去しなければなりません。インプラントを除去する際は別途費用が発生し、保険適用の有無で費用に大きな差が生じます。
また、インプラントの除去後は、金属を使用しないインプラント体を使用して再手術を行うことも可能です。
ただし、インプラントを除去した原因が改善できていなければ、インプラント以外の治療法を選択することになります。
まとめ
金属アレルギーのある人でも、適切な歯科医院を選ぶことで安全にインプラント治療を受けられる可能性があります。インプラントの土台に用いられるチタンはアレルギーリスクが低いとされていますが、アレルギーの可能性がゼロではありません。
金属アレルギーではないと思っていても、事前にパッチテストを受ける、治療に使用する素材の詳細を確認するなど、慎重に準備することで発症リスクを抑えられます。また、金属アレルギーが心配な場合は、事前に歯科医師に相談しておくとよいでしょう。
金属アレルギーがあってインプラント治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。