こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
「歯磨きで歯周病を予防できるの?」「歯周病予防のポイントは?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。
歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨までダメージが及ぶ厄介な病気です。自覚症状が乏しい初期段階でケアを怠ると、口臭や歯のぐらつきが発生し、食事や会話に支障をきたしかねません。
毎日の歯磨きや食生活の改善、定期的な歯科クリニックでの検診を組み合わせることで、リスクを大きく抑えられます。
この記事では、歯周病の原因を詳しく解説するとともに、すぐ実践できる歯磨きのポイントについて解説します。歯周病を予防するために歯磨き以外で重要なこともご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
歯周病の原因
歯周病の原因は、以下のとおりです。
プラークの蓄積
歯周病の最大の原因は、歯の表面や歯ぐきの境目に付着するプラークです。プラークは細菌の塊で、この中には歯周病菌も含まれます。プラークを放置すると、細菌が繁殖して炎症を招いて歯ぐきが赤く腫れたり、出血したりします。
詰め物・被せ物の不適合
被せ物や詰め物が合っていないと、歯との間にプラークが溜まりやすくなります。これによって、歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、炎症が慢性化すると歯周組織が破壊されるおそれがあるのです。
喫煙習慣
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯ぐきの血流を悪化させます。血液循環が阻害されると、酸素や栄養が行き渡らず、免疫力が低下します。その結果、細菌感染を起こしやすくなるため、歯周病になるリスクが高まるのです。
歯ぎしり・食いしばり
就寝中や緊張時、無意識のうちに歯を擦り合わせたり、強く噛みしめたりする癖は、歯ぐきや歯を支える骨に過度な負荷をかけます。この負荷が繰り返されると、歯がぐらついたり顎の骨の吸収が進んだりなど、歯周病を悪化させる可能性があるのです。
歯並びの乱れ
歯並びが整っていないと、歯と歯が重なっている部分に歯ブラシが届きにくくなります。これによって、プラークが残った状態が続くと、細菌が繁殖して歯周病を引き起こす可能性があるのです。
糖尿病
糖尿病になると高血糖状態が続き、唾液の分泌量が減って口内が乾燥しやすくなります。唾液には抗菌・洗浄作用がありますが、口内が乾燥するとこの作用が得られません。その結果、細菌が増殖して歯周病になるリスクが高まるのです。
さらに、歯周病になると、炎症性物質がインスリンの働きを阻害して、糖尿病の悪化リスクを高めます。
歯周病予防に効果的な歯磨きのポイント
歯周病予防に効果的な歯磨きのポイントは、以下のとおりです。
歯と歯ぐきの境目を意識して磨く
歯と歯ぐきの境目に付着したプラークは、歯周病の悪化を招く大きな要因です。
歯ブラシの毛先を歯面と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに細かく動かすことで、その部分に付着したプラークを効率よく除去できます。強く押し付けると歯ぐきが傷つくため、軽い力で心地よいと感じる程度に留めてください。
力加減と磨く時間を意識する
歯磨きにかける時間は、1回あたり最低でも3分ほどが目安です。ブラッシングをするときは、歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で磨きましょう。歯ブラシの毛先が開くようなら過度な力がかかっている可能性があります。
適切な歯ブラシを使用する
市販の歯ブラシはヘッドの大きさや毛の硬さが多様です。ご自身の口のサイズや歯並びに合ったものを選びましょう。毛の硬さはやわらかめかふつうのものが推奨されます。歯ぐきに痛みが出る場合はやわらかめの歯ブラシを選ぶと良いでしょう。
毛先が広がってきたら汚れの除去力が低下している証拠なので交換してください。目安として1か月ごとに新しいものに交換しましょう。電動歯ブラシを使う場合でも、ヘッドの摩耗は避けられないため、定期的な交換が欠かせません。
デンタルフロスと歯間ブラシを活用する
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、プラークや食べかすが蓄積しやすい場所です。デンタルフロスを歯面に沿わせて上下に動かすことで、歯間の汚れを効果的に取り除けます。歯間ブラシは広い隙間に付着した汚れを除去する際に使用できる道具です。
歯ブラシだけでなく、これらの補助清掃用具を活用することで、歯周病の原因となるプラークを効率的に除去できるようになります。
洗口液を併用する
洗口液には殺菌成分が配合されているものもあり、歯磨きだけでは届きにくい部分の細菌を減らす効果が期待できます。
使用方法は、歯磨き後に適量(製品の目安量)を口に含み、約20~30秒間ゆすいでから吐き出すだけです。水でのうがいと比べると、細菌の数を減らせるため、歯周病予防にプラスの効果をもたらします。
ただし、アルコール配合のものは刺激を感じる場合があるため、敏感な方はノンアルコールタイプを選択してください。
見落としがちな部位も意識して磨く
歯の裏側や奥歯の噛み合わせ面、親知らず周辺には磨き残しが生じやすいです。これらの部分に汚れが残った状態が続くと歯周病だけでなく虫歯になるリスクも高まります。鏡で自分の口内を確認しながら歯磨きをすることで、見逃しがちな部分も意識して磨けるでしょう。
就寝前にはしっかりとケアをする
睡眠中は唾液の分泌量が減り、口内の自浄作用が低下します。そのため、就寝前の歯磨きは特に時間をかけて丁寧に行うことが重要です。デンタルフロスや歯間ブラシも活用しながら時間をかけて磨きましょう。最後に洗口液でゆすぐと、細菌の増殖を抑えられます。
歯周病を予防するために歯磨き以外で大切なこと
歯周病を予防するために歯磨き以外で意識したいことは、以下のとおりです。
定期的にプロフェッショナルケアを受ける
ふだんの歯磨きですべてのプラークを除去することは困難です。また、プラークが石灰化して硬くなった歯石は、歯ブラシでは除去できません。そのため、定期的に歯科医院を受診してプロによるケアを受けることが推奨されます。
歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して、ふだんの歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を徹底的に除去します。これによって、歯周病の予防につながるのです。
また、歯科医院では歯科衛生士によるブラッシング指導も受けられます。自分の磨き癖や磨き残しが多い部分を把握し、ご自身の歯並びに合った歯磨きの仕方を習得することで、セルフケアの質が向上します。
これによって、ふだんの歯磨きでしっかりとプラークを除去できるようになれば、歯周病の予防につながるでしょう。
詰め物・被せ物のチェックと調整
詰め物や被せ物が合っていないと、隙間にプラークがたまりやすくなります。詰め物や被せ物を長く使用すると、劣化や変形が起こることもあります。そのため、歯科クリニックで調整してもらうことが大切です。
詰め物や被せ物に少しでも違和感があれば放置せず、歯科医師に相談してください。
生活習慣を見直す
日々の生活習慣も歯ぐきの健康に影響します。喫煙は歯周組織の血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、歯周病の発症や悪化を招きやすくなります。そのため、禁煙が推奨されるのです。
また、慢性的なストレスは唾液の分泌量を減らし、口内環境を悪化させる原因になります。歯周病を予防するためには。リラックスできる時間を意識的に作ったり、ストレッチをしたりして、できるだけストレスを溜めないようにすることが大切です。
睡眠不足や偏った食生活も歯周病の進行を早めることがあるため、意識して改善しましょう。
歯ぎしり・食いしばりの対策をする
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯周組織に負荷がかかり、歯周病が悪化する可能性があります。そのため、対策する必要があります。
就寝時の歯ぎしり対策としては、ナイトガードの装着が有効です。ナイトガードとは、就寝時に使用するマウスピースです。装着することで、歯ぎしり・食いしばりによって歯に加わる力を分散させることができます。
また、歯ぎしりや食いしばりはストレスが関与していることも多いため、リラクゼーション法などを取り入れるのもよいでしょう。
歯並びを整える
矯正治療を受けることで、清掃しやすい口内環境が整い、歯周病のリスクを下げられます。歯並びが気になる場合は、歯科クリニックで一度相談しましょう。
まとめ
歯周病の主な原因はプラークの蓄積です。プラークを放置すると細菌が繁殖して、歯周病になるリスクが高まります。歯周病を予防するためには、日々しっかりと歯磨きをしてプラークを除去することが欠かせません。
歯磨きをする際は歯と歯ぐきの境目に毛先を45度の角度で当て、優しい力で磨くことが重要です。デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液も併用し、就寝前は特に念入りにケアしましょう。
また、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けること、禁煙すること、生活習慣を見直すことも重要です。しっかりと対策をして、健康な口内環境を維持しましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。