こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
美しく自然な見た目を持ち、耐久性にも優れるセラミックの歯は、虫歯の治療や審美性の向上を目的として選ばれることが増えています。
しかし、その美しさと機能性を長く保つためには、日々のケアや生活習慣に注意を払う必要があります。その中でも見過ごされやすいのが歯ぎしりです。無意識のうちに行われる歯ぎしりは、自分では気づきにくく、セラミックの歯にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。
この記事では、歯ぎしりがどのようにセラミックの歯にダメージを与えるのか、原因は何なのか、セラミックの歯を歯ぎしりから守るにはどうすればよいのかなどを解説します。セラミックによる治療を受けている方、あるいは検討している方は、ぜひ参考にしてください。
歯ぎしりとは
歯ぎしりとは、上下の歯を強く擦り合わせたり噛みしめたりする、無意識の動作を指します。専門的にはブラキシズム(bruxism)と呼ばれます。睡眠中に行われることが多いものの、日中でも無意識に歯を噛みしめる癖がある人もいます。
歯ぎしりには、歯を横にギリギリと擦るグラインディング、強く噛みしめるクレンチング、上下の歯を打ち鳴らすタッピングなど、いくつかのタイプがあります。
歯ぎしりは一見無害に思えるかもしれませんが、継続的に行われることで歯や顎、歯周組織に大きな負担をかける原因になります。特に、セラミックのように硬くて割れやすい素材には注意が必要です。
歯ぎしりは自覚しにくいため、家族の指摘や歯科検診によって初めて気づくケースも多く見られます。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりは一見、単なる癖のように思われますが、その背景には複数の原因が絡み合っています。精神的な要因から身体的な問題、日々の習慣まで、歯ぎしりを引き起こす理由は人それぞれです。
ここでは、代表的な原因について詳しく見ていきましょう。
ストレス・心理的要因
歯ぎしりの最大の原因とされているのが、日常生活におけるストレスです。仕事や家庭、人間関係の悩みなどが積み重なると、無意識のうちに身体が緊張状態になり、それが夜間の歯ぎしりとして現れることがあります。
また、心配事やイライラが多い時期に歯ぎしりが悪化する傾向も報告されています。こうした心理的要因が歯ぎしりを引き起こす背景には、自律神経の乱れや脳の活動パターンが影響していると考えられています。
噛み合わせの異常
上下の歯の噛み合わせがズレている場合、歯ぎしりが起こりやすくなります。歯列不正や過去の治療による噛み合わせの変化、親知らずよる歯並びの乱れなどが原因になることもあります。
噛み合わせが合っていない状態で食事や会話を続けていると、無意識に顎に力が入るようになり、歯ぎしりを誘発します。セラミック治療を受けた後に噛み合わせの調整が不十分だった場合にも起こり得るため、注意が必要です。
習慣的な行動や遺伝的要因
指しゃぶりや唇を噛む癖、姿勢の悪さなども歯ぎしりの一因になることがあります。これらは無意識のうちに歯や顎に負担をかけ、長期的には歯ぎしりの習慣を形成します。
また、遺伝的な傾向も一部関与しているとされ、家族に歯ぎしりの習慣がある人は、自分自身も発症しやすい可能性があります。複数の要因が重なり合うことで歯ぎしりが慢性化するケースもあるため、原因の特定には歯科医師の診断が重要です。
歯ぎしりがセラミックの歯に及ぼす影響
セラミックの歯は天然の歯に近い見た目と機能を備えていますが、過剰な力や衝撃にはそれほど強くありません。特に、歯ぎしりによって力が繰り返し加わると、セラミックに深刻なダメージを与えることがあります。
ここでは、歯ぎしりがセラミックに与える具体的な影響を解説します。
セラミックが破損する
セラミックは見た目が自然で変色しにくく、虫歯にもなりにくいという特徴がありますが、金属と比べて割れやすい性質があります。歯ぎしりによって強い力が一点に集中すると、セラミックの表面にヒビが入ったり割れたりすることがあります。
特に、夜間の歯ぎしりは自分でコントロールできないため、ダメージが蓄積すると、ある日突然トラブルが発生することも珍しくありません。
接着剤や土台への負担が増大する
セラミックの歯は天然歯やインプラントの上に接着されているため、歯自体だけではなく、内部の接着剤や土台部分に影響を与える可能性もあります。例えば、接着がゆるむことでセラミックが外れやすくなる、土台の歯にヒビが入るなどの影響が考えられます。
特に、複数本のセラミックの歯を使用している方は、全体のバランスが崩れることにもつながりやすいため、より早期の対策が求められます。
顎関節や他の歯に影響を及ぼす
歯ぎしりは一部分だけに負担をかけるのではなく、噛み合わせ全体や顎関節にも影響を及ぼすこともあります。セラミックの歯は硬いため、周囲の天然歯に過剰な力が加わり、すり減りやグラつきの原因になることもあります。
また、強い歯ぎしりを続けていると、顎関節症などの症状が現れることもあり、顎の痛みや口の開閉がしづらくなるといった問題も起こり得ます。審美面だけではなく、機能面のトラブルにもつながるため、早期のケアが大切です。
セラミックの歯を歯ぎしりから守る方法
歯ぎしりによるダメージを防ぐためには、早期に対策を講じることが不可欠です。セラミックの歯を長く使い続けるためには、歯科的な処置と日常生活の見直しを組み合わせたケアが求められます。
ここでは、歯ぎしりからセラミックを守るための具体的な方法を紹介します。
ナイトガードを使用する
歯ぎしり対策として、もっとも広く行われているのがナイトガードの使用です。ナイトガードとは、睡眠中に装着するマウスピースのことです。歯と歯の間に緩衝材を挟むことでセラミックへの衝撃をやわらげます。
オーダーメイドのナイトガードであれば、噛み合わせや歯並びに合った形状に調整できるため、装着感もよく継続しやすいです。セラミック治療を受けた後に歯ぎしりの指摘があった方は、ぜひ検討してみてください。
噛み合わせのチェック・調整をする
セラミックの歯を装着した後、噛み合わせにわずかなズレがあるだけでも、歯ぎしりのリスクが高くなります。そのため、定期的に歯科医院で噛み合わせのチェックを受け、必要に応じて調整を行うことが大切です。
特に、治療直後や被せ物や詰め物を新たに入れた場合は、初期の段階でズレを修正することで、その後のトラブルを大きく軽減できます。噛み合わせは年月とともに変化するため、定期的な確認が欠かせません。
ストレスケア・生活習慣を見直す
歯ぎしりを改善するには、ストレスケアや生活習慣の見直しも効果的です。例えば、質の高い睡眠を確保したり軽いストレッチや深呼吸などリラックスできる習慣を取り入れたりすることなどが挙げられます。
また、日中の歯の食いしばりを意識的に避ける練習をするマインドフルネスのようなアプローチも、習慣化された歯ぎしりを緩和する手助けになります。
定期的に歯科検診を受ける
セラミックの変化や歯ぎしりの有無は、自分自身では判断が難しい場合が多くあります。そのため、定期的な歯科受診によって歯の状態をチェックしてもらうことが予防の第一歩です。
セラミックの摩耗や亀裂が早期に見つかれば、大きなトラブルになる前に修復や再調整が可能です。歯ぎしりが疑われる場合には、歯科医師から具体的な対策を提案してもらえるため、自己判断に頼らず専門家のサポートを受けることが重要です。
まとめ
セラミックの歯は、美しさと機能性を兼ね備えた優れた治療法ですが、歯ぎしりという無意識の癖によって、その効果を大きく損なうリスクがあります。歯ぎしりは自覚しにくく、気づかぬうちにセラミックの破損や噛み合わせの乱れ、顎関節の不調を引き起こすこともあります。
セラミックの歯を守るためには、ナイトガードの活用や噛み合わせの調整、生活習慣の見直しなどの対策を取り入れることが大切です。セラミック治療を受けている方、あるいは検討している方は、必要に応じて歯科医師と相談しながら適切なケアを心がけましょう。
歯ぎしりの癖があってセラミック治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。