こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
「インプラントが不安定にぐらつくのはなぜ?」「インプラントがぐらつくときの注意点は?」と疑問を持っている方もいるでしょう。
インプラント治療では、人工歯根と顎の骨をしっかり固定させることで天然歯と同等の安定した咬合力へと導きます。そのため、インプラントがぐらつくと咬合力が落ち、そのほかにもさまざまなリスクが伴います。
早期にぐらつく原因を突き止め、適切に対処することがインプラントを長く安定させるポイントです。
本記事では、インプラントがぐらつく原因や対処法、予防策について解説します。インプラント治療を受けた方は、いざというときの参考にしてください。
インプラントがぐらつくときに考えられる原因
インプラントがぐらつくときに考えられる原因は、以下のとおりです。
骨量が不足している
インプラントを支える顎の骨が不足していると、埋入したインプラントが不安定になることがあります。特に歯を失ってから治療までの期間が長かったり、インプラント周囲炎が進行したりすると、顎の骨が吸収されることがあるのです。
顎の骨の量が足りないと、インプラントがしっかり固定されず、ぐらつきやすくなるため注意が必要です。
顎の骨と結合していない
インプラント治療では、人工歯根と顎の骨を結合させることでしっかりと噛めるようになります。
しかし、歯科医師の技術力が不足していたり、インプラント体を埋め込む位置や角度が適切でなかったりすると、顎の骨と十分に結合しないことがあるのです。その結果、咀嚼時にわずかな動揺を感じ、ぐらつきとして自覚される場合があります。
インプラント周囲炎の進行
インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺組織に炎症が起こる疾患です。インプラント周囲炎は口内の清掃不良や喫煙習慣などが原因で引き起こされます。
インプラント周囲炎になると、インプラントのまわりの歯ぐきに炎症が起こり、出血したり歯ぐきが下がったりします。症状が進行するとインプラントを支える顎の骨が溶かされ、ぐらつくようになるのです。
最終的にはインプラントが脱落する恐れもあるため、定期的にメンテナンスを受けて予防することが重要です。
アバットメントが緩んでいる
アバットメントはインプラント体と上部構造をつなぐパーツです。締め付けが不足していたり、咀嚼時に過度な力が加わったりすると、アバットメントが緩むことがあります。歯ぎしりや食いしばりなどの負荷によってアバットメントが緩むこともあるでしょう。
アバットメントの緩みはインプラント全体の不安定さにつながりやすいです。アバットメントが緩んだまま過ごしていると、上部構造が取れることもあります。これを防ぐためには、定期検診時に緩みがないかどうかを確認してもらうことが大切です。
インプラントがぐらつくときに注意すること
インプラントがぐらつくときに注意することは、以下のとおりです。
外れた部品は必ず保管する
アバットメントや上部構造などの部品が外れたときは、なくさないように必ず保管し、歯科医院を受診する際に持参してください。部品の状態によっては再度装着できる可能性があります。
自己接着は避ける
外れた部品を市販の接着剤などを使用して接着するのは非常に危険です。誤った方法や位置で接着すると、噛み合わせが悪くなったり、歯ぐきに炎症が起こったりする可能性があります。
ご自身で接着したことで歯科医院での修正が困難になると、最悪の場合には人工歯の再製作や治療のやり直しが必要になる可能性もあるでしょう。そのため、自分で接着しようとせず、必ず歯科医院で処置を受けてください。
指や舌で触れない
インプラントがぐらぐらしていると違和感を覚えて、つい指や舌で触りたくなるでしょう。
しかし、指や舌で触るとインプラントの動揺がさらに増す恐れがあります。また、手指には数え切れない細菌が付着しており、触れることで細菌感染を起こすリスクが高まります。手や舌で無意識に触れず、歯科医院を受診するまでなるべく清潔に保ちましょう。
ぐらつくインプラントで噛まない
ぐらついたインプラント部分で咀嚼すると、負荷がかかって動揺が悪化する可能性があります。場合によっては部品の脱落や歯ぐきの腫れを招くこともあるでしょう。
そのため、硬いものやよく噛む必要がある食材はインプラント部分で噛むのは避けてください。柔らかいものをゆっくり咀嚼し、ぐらつきのないほかの健康な歯で噛むようにしましょう。
口内を清潔な状態に保つ
口内を清潔な状態に保つことも大切です。インプラント周囲炎が進行していることでインプラントがぐらついている場合、ケアを怠るとさらに悪化して脱落するリスクが高まります。
インプラント周囲炎の進行を抑えるためには、日々の口腔ケアが欠かせません。通常のブラッシングに加え、歯間ブラシやタフトブラシを使って歯とインプラントの境目に付着した汚れも落としましょう。
強い力で磨くとインプラントのぐらつきを促進させたり、歯ぐきを傷めたりするため避けてください。歯科医院で指導された方法で口腔ケアを行うことが重要です。
インプラントがぐらつくときの対処方法
インプラントがぐらつくときの対処方法は、以下のとおりです。
ネジを締め直す
アバットメントが緩んでいることでインプラントがぐらついているときは、ネジを締め直します。ご自身で締め直そうとはせず必ず歯科医院で診てもらいましょう。専用ドライバーで締め直してもらうことで、ぐらつきを改善できます。
定期メンテナンス時に接合部分の状態を確認してもらい、緩んでいる場合には締め直してもらうと安心です。
噛み合わせを調整する
咬合のバランスが崩れるとインプラントに異常な力がかかり、ぐらつきが生じることがあります。
まずは歯科医院で上下の歯の接触状態を確認してもらい、必要であれば噛み合わせを調整してもらいましょう。これにより、インプラントへの負担を軽減し、安定性を高める効果が期待できます。
インプラント周囲炎の治療を受ける
インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が溶かされてインプラントが不安定になります。そのため、対策をしないでいるとぐらつきがどんどん深刻化します。
インプラント周囲炎が進行しているときは、歯科医院で適切な治療を受けることが大切です。インプラント周囲炎の主な原因は磨き残されたプラークです。歯科医院では専用の器具を使って歯ブラシでは落としきれないプラークを除去して進行を抑えます。
また、喫煙習慣があると、インプラント周囲炎が進行しやすいため、禁煙がすすめられます。インプラント周囲炎は軽度であれば改善しやすいため、早期に歯科医院で治療を受けましょう。
再手術を受ける
インプラントの埋入位置や角度が不適切だったり、顎の骨との結合が不十分だったりする場合には、インプラントを一度除去することもあります。その後、顎の骨が回復してから再度インプラントを埋入するのです。
感染が見られる場合は抗生物質で炎症を抑え、顎の骨の状態をチェックしてから1〜2か月後に再埋入となるでしょう。
インプラントのぐらつきを防ぐ方法
インプラントがぐらつくのを防ぐポイントは、以下のとおりです。
定期的に検診を受ける
インプラントがぐらつくのを防ぐためには、定期的に歯科医院で検診を受けることが欠かせません。歯科医師が歯ぐきの状態やアバットメントの緩み、噛み合わせを細かく確認し、必要に応じて処置をします。
インプラント治療後も3か月から半年に1回は歯科医院で診察を受け、小さなトラブルも逃さないようにしましょう。
毎日丁寧にブラッシングをする
インプラント周囲炎を予防するためには、毎日丁寧にブラッシングをすることが大切です。しっかりとブラッシングをしてインプラント周辺に付着したプラークや食べかすを取り除くことで、歯ぐきを健康な状態に保つことができます。
インプラントと隣接歯の狭いすき間には歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで細かい部分に付着した汚れも効果的に落とせます。これにより、細菌の温床であるプラークを減らせます。
特に就寝前は、インプラントとの境目を意識して優しくブラッシングし、細菌の増殖を防ぎましょう。口内を清潔な状態に保つことで、インプラント周囲炎によるぐらつきの予防につながります。
違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診する
インプラント治療後に違和感を覚えた場合は、自己判断せず速やかに歯科医院を受診して相談してください。放置すると症状が悪化してインプラントの寿命に影響を及ぼす可能性があります。
インプラントのぐらつきを防ぎ、長く使い続けるためにも、違和感があれば早期に歯科医院を受診して歯科医師の診断・処置を受けましょう。
まとめ
インプラントがぐらつく主な要因は、顎の骨の量不足、顎の骨との結合不良、インプラント周囲炎の進行、アバットメントの緩みなどです。放置するとインプラントが脱落する可能性があるため、ぐらつきを感じる場合には速やかに歯科医院を受診して必要な処置を受けましょう。
インプラント治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。